
会社概要
社名 | ロボットバンク株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町一丁目10番地プライム市ヶ谷ビル |
浜松開発研究所 | 〒430-0933 静岡県浜松市中区鍛冶町100-1 Co-startup Space & Community FUSE |
電話番号 | 03-6457-5351 |
メール | info@robotbank.jp |
代表者 | 趙 徳鵬 | Link Cho |
取締役 | 仲 義雄 | Naka Yoshio |
設立 | 2022年2月 |
資本金(資本準備金など含む) | 2828万円(2023年8月) |
主要銀行 | 三井住友銀行 |
事業内容 | AIシステムの受託開発・導入コンサルティング 機械学習、AIに関する設計・開発・検証・データ前処理・基礎分析 ロボットDXソリューション事業 ロボットに関する研究開発、製造、販売事業 ロボットに関する仲介/代理事業 ロボットに関するアフターサービス事業 |
会社沿革 | 2008年:静岡大学大学院工学部にて「ものつくりプラットフォーム」の構築に携わる。 2011年:静岡県浜松市にて「ものつくりプラットフォーム」を創業。 2016年:ハイテクノロジーを中心としたベンチャー企業を起業。AI人工知能、ロボットのコンサルタント業務、ソリューション事業を開始。 2021年:「ロボットバンク社」の設立に向けた準備を本格化。 2022年:「ロボットバンク社」を正式に設立。 2023年:「浜松いわた信用金庫-FUSE」にて開発研究所を開設。 2023年:複数の企業から、最先端のロボット日本独占代理権を獲得。 2023年:中部地区浜松市に、ロボット自動化展示センターを開設。 2023年:事業の拡大を受け、本社を東京都新宿区市谷田町一丁目10番地「プライム市ヶ谷ビル」に移転。 2023年:AI技術を活用し、ロボットの統一管理システムの開発を正式にスタート。 2023年:全世界の市場を目指す高品質の日本製サービスロボットの開発を正式にスタートさせました。 |
主要メンバー

CEO/趙 徳鵬
静岡大学大学院
総合科学技術研究科 工学専攻
静岡文化芸術大学
生産デザイン学科 Car Design
2007年に大学で起業を始め、最初の越境ECを立ち上げました。中小企業数百社が製品を中国に販売するのを支援しました。
2015年 に北京にベンチャー起業
キャンパスコミュニティソーシャルアプリとWeb3ソーシャルアプリを開発しました。その後ビッグハンドに売却
2016年 中国最大のベンチャー/ITメディア36kr グローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2017年清華大学グローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2019年、「36krスペース」は日本に支部を設立
2020年中国「混沌大学」の日本進出に参画。日中のハイテク企業の共同開発と協力を促進するための取り組みを行いました
他にも数十社のテック企業の代表責任者、コンサルタントを担当
2022年にロボットバンク株式会社設立

COO/仲 義雄
1996年 株式会社キーエンス
2003年 同社 海外事業部 事業部の海外進出のDirector
2005年 同社 中国現地法人赴任 事業部長
2012年 株式会社ミスミ 機構部品 事業統括Director
2015年 オムロン株式会社 グローバルビジネスイノベーションセンター部長
2020年 TECHMAGIC株式会社 最高執行責任者(COO)
2022年 ロボットバンク株式会社の立ち上げに参画

常務/鈴木 響
1984年 日興証券(現SMBC日興証券)及びグループ会社の東京、シカゴ、香港オフィスでトレーダー、デリバティブ商品開発、ファンド運用、金融法人マーケターなどを経験
1998年 BNPパリバ証券でデリバティブ商品マーケター
2005年 マッコーリー証券でデリバティブ商品マーケター
2007年 SGアセットマネジメント証券でデリバティブファンドマーケター
2010年 バークレイズ銀行(プライベートバンキング部門の東京現法)で金融商品担当
2017年 三井住友銀行で金融商品
2019年 東京マネジメント合同会社創業
2022年 ロボットバンク株式会社の立ち上げに参画
日本、オーストラリア、中国の大学で学び、中国語(標準語&上海語)と英語が堪能

CTO/Paul Kyo
当社の強み
-
世界先端技術の導入
世界的なロボット SCMを構築
ユーザーニーズを元にした迅速な製品開発の実現で 顧客ニーズの実現
自社及び共同開発チームの保有
-
各国と提携することで優位性を発揮
要素技術のユニット化を実現し、技術を組合せて斬新な商品を産みだす
例:浜松市と深圳市の日中連携で最適なパートナーを組み合わせる
-
サービスの競争力
コストの競争力 ・安心のフルサポート
幅の広い製品ラインナップ
多言語サービス
全国展開のメンテナンス体制の確立
-
機会の創出
海外企業に向けた日本市場への参画機会の創出と 継続的な発展の支援
展示センターと研究開発
- 2022年9月、東京都内にサービス・ロボットの展示センターをオープン
- 厳選したロボットメーカーの製品を展示し、体験可能
- 顧客のニーズに合わせたロボット商品のご提案
- カスタマイズサービス、メンテナンスのご提供
